MENU
田中さん。
ガジェットブロガー
買ってよかったガジェット・家電・雑貨のレビューをしています。
QOL向上につながる情報を丁寧にお届けします。
レビュー依頼は、お問い合わせからお願い致します。
スマホ好きにオススメ
【QOL向上】買ってよかったガジェット・家電・雑貨まとめ

【ideapad duet chrombook レビュー】 Lenovoのコスパ最強モデルを使ってみた

どうも!田中さん。です!

今日は筆者が愛用しているタブレットを紹介します。

サブPCの様なポジションで使用しており

外出時などに大活躍しています。

メインで使用しているPCは過去に紹介しています。

メインPCの記事はこちら

昨年、大人気につきオンラインショップ等では

軒並み在庫なしの状態が続いていたこちらです。

レビュー製品

Lenovo ideapad duet chrombook

小型で軽量、タッチ操作もでき

着脱式2in1としては破格の安さで人気のモデルです。

そんな製品を一年近く使ってきましたので

いい点・悪い点を厳選して

お伝えしていこうと思います。

あなたの普段使いがこれ1台で完結するかもしれません。

この記事のポイント

chromebookってどんな製品なの?

使ってみたメリット&デメリットは?

どういった使用にむいてるの?

 それでは紹介していきます。

目次

ideapad duet chrombook – スペック&デザイン

まず、気になるスペックを簡単にご紹介。

f:id:tanakasan0921:20210824152637j:plain

タブレットとしては十分なスペックではないでしょうか?

※今回の製品はAmazonでの購入の為

HDD容量は64GBモデルとなっています。

また、※40,000円を切る低価格を考えると

※2021.8.24現在でamazonクーポン使用時

1920×1200解像度のIPS液晶を搭載なのは

個人的にかなり評価できるポイントです。

f:id:tanakasan0921:20210824154809j:plain

本体前面。フロントカメラは200万画素。

ディスプレイは1920×1200IPSディスプレイ。

タッチ操作も当たり前に対応しています。

f:id:tanakasan0921:20210824154829j:plain

本体背面。リアカメラは800万画素。

さらに下部に専用キーボード接続用コネクタ。

ツートンカラーを採用しており

本体デザインにもこだわりを感じます。

なお、インターフェースは少なく

背面むかって左側に

ボリュームボタン、電源ボタン、Type-Cポート

を搭載しているのみです。

f:id:tanakasan0921:20210824155715j:plain

付属品はこちら。

ACアダプタ、USBケーブル

Type-C to 3.5㎜オーディオジャック変換ケーブル

必要最低限のものといったところです。

ideapad duet chrombook – 2in1仕様でノートPCの様に

この製品の一番の特徴ではないでしょうか。

付属のスタンドカバーを本体に装着し

さらに専用キーボードを接続することで

ノートPCの様なスタイルで使用できます。

マイクロソフトのsurfaceシリーズを

思い浮かべてもらえると分かりやすいです。

f:id:tanakasan0921:20210824160649j:plain

スタンドカバーとキーボード。

シンプルなデザインです。

f:id:tanakasan0921:20210824160754j:plain

スタンドカバーを開いた状態。

f:id:tanakasan0921:20210824160841j:plain

本体に取り付けるとこの様な状態になります。

取り付ける際は、スタンド内側が磁石になっており

ピタッと自然に取り付けができる様になっています。

着脱が簡単で非常に嬉しい機能ですね。

f:id:tanakasan0921:20210824161050j:plain

スタンドカバーとキーボードを装着。

スタイリッシュな見た目ですね。

スタンドカバーの開き具合で角度の調整もできるので

使用しやすい角度に液晶を調整できます。

最大で30度あたりまで傾ける事ができます。

キーボードの使用感としては

文字入力キーのスペースが広く

記号キーのスペースが狭いので

手が大きい筆者では少し打ちづらさがありました。

ただ、Bluetoothに対応している為

別途自分にあったキーボードを使用する手段もあります。

※キーボードによって使用できないキーが発生したりします。

f:id:tanakasan0921:20210824214742j:plain

装着した状態で閉じたらこんな感じ。

コンパクトではありますが厚みが出るのと

この状態だと920g程になるので

サイズに比べて重く感じてしまいました。

また、ジョイント部がやわらかく

ズレたり外れやすいと感じました。

普段はタブレット使用するのが無難かと思います。

ideapad duet chrombook – 起動が早く自動更新で快適

chromebookの特徴は他にも

起動がとても速くストレスフリーな点があります。

電源を入れると数秒でログイン画面になります。

ログイン時にはパスワードの入力がありますが

androidのスマートフォンを所有してれば

「Smart Lock」という機能があり便利です。

Smart Lockとは?

※登録したスマートフォンのロックが解除されていればchromebookのログインもタッチのみになる機能

ただ、安定性はいまひとつといった感じで

これはおまけ程度に考えた方がいいです。

指紋認証があったら優秀でしたが

コスト的に厳しかったのかな?と思います。

ログインはGoogleアカウントでのログインになるので

普段、chromeを利用している方でしたら

ブックマーク、パスワード、拡張機能

などもそのまま使用できるので便利ですね。

また、本体も自動更新

安全性&快適性が常に維持されます。

PCに詳しくない方にも嬉しいポイントですね。

ideapad duet chrombook – アプリが便利&拡張も可能

chrome OSという事で利点はまだまだあります。

android端末をお使いの方は

お馴染みの「Playストア」が使用できます。

普段、スマートフォンで使用しているアプリが

使用できるので便利ですね。

ただ、非対応のアプリも一定数あるので

完全にandroid同様とはいきません。

ただ、大きい画面でアプリを操作できるのは

それだけでも利点ではないでしょうか?

インターフェースがType-Cのみではありますが

昨今はType-C対応の変換機も多く存在します。

拡張できること

・外部ディスプレイに接続

・SDカードの読み込み

・Type-c Hubの使用

上記の機能には対応できるので通常使いには十分です。

結論 – 完成度の高いコスパに優れた製品

ここまで紹介してきました。

使用感としては、chromeブラウザが使いやすく

速度もストレスなく使用できて快適。

ブラウザで使用するのが不便なものも

androidアプリで対応できることが多いので

うまく使いこなせば便利ですね。

冒頭の方で、1年近く使用していると言いましたが

今のところ、普段使いに関して

なんの問題もなく使用できています。

バッテリーもフル充電で10時間稼働ということですが

1年近くたった今でも、フル充電で

1日の普段使い(動画視聴含む)は十分です。

それでは、下記にて評価しました

ideapad duet chrombook 評価

デザイン   ★★★★★

処理速度   ★★★☆☆

グラフィック ★★★★☆

熱処理性能  ★★★☆☆

拡張性    ★★★☆☆

運びやすさ  ★★★★★

コスパ    ★★★★★

2in1が使いやすくスタイリッシュですね。

カラーのツートンも個人的に好みです。

処理速度はそこそこ。

もちろん重たい動画編集やゲームプレイには

対応できる性能はありませんのでご注意下さい。

グラフィック性能もいいと思います。

重たい作業には使用しない前提なので

低価格を考えれば必要十分ですね。

熱処理に関しては、そもそもこのモデルでは

本体が高熱になる様な使用を控えるのが一番です。

放熱・冷却機能は期待しない方がいいです。

拡張性については Type-Cなので

多種多様な拡張ができますが

インターフェースがType-Cポート1つなので

変換機などをお持ちでない方は注意が必要です。

運びやすさはもちろん★5ですね。

コンパクトなのでどこにでも持っていけます。

コスパはこの製品の注目ポイントですね。

性能もさることながら、スタンドにキーボードもついていて

※40,000円をきってくるので驚きです。

※2021.8.24現在でamazonクーポン使用時

人気ができるのもうなづけます。

メリット

・2in1仕様&コンパクトで利便性がある

・自動更新で快適&安心

・chromeユーザーは非常に分かりやすい

デメリット

・重たい作業やゲームプレイには向かない

・アプリがまだまだ不安定なものが多い

・Windowsに慣れていると慣れるのが大変

上記の様な点がポイントになるかと思います。

今回紹介した特徴をよく理解して

自分の利用方法や使用環境にあっているのか?

よく考えてみる事が大事ですね。

おすすめの使用

webブラウジング、メール、SNS、軽いアプリ、ブログ等

普段使いにかなりおすすめです。

上記の使用がほとんどであれば

自宅でも外出先でも1台で完結する魅力的な1台です。

今回の記事が皆様の参考になれば幸いです。

それでは、また!

Follow Me
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次